小冊子集客入門塾の遠藤です。
残暑お見舞い申し上げます。
最近は、せっかくの週末でも
外出するのが億劫なので
エアコンの効いた部屋で
本を読むことが増えました▼
著者は30年以上、出版社に勤めた後、独立。
現在は、
『本を出す人を日本一応援する編集者』を
世間に表明している出版コンサルタントです。
これまで500人以上の商業出版を実現してきた著者は、
本をつくりたい人に必ず最初に取り組んでもらうことが
あるそうです。
それが『出版企画書』を書いてもらうこと。
主な項目は下記のとおりです。
・本のタイトル
・出版する目的
・出版したいと思った背景
・本の構成(章立て)
・本の概要(あらすじ)
・本の帯に掲載する文章
・作者のプロフィール
・類書(自分の本と内容が似ている本)
・類書との差別化
・本を広めるためのプラン
自費出版とちがって商業出版の場合、
本の作者は出版社から投資をしてもらい
原稿を執筆します。
これからつくる本が
『面白い本』『売れる本』であることを
出資者(出版社)にプレゼンするために、
本の作者は出版企画書をつくります。
一方、出版社にとっての出版企画書は、
本の作者と編集者が意思疎通を図り
一緒に『売れる本』をつくるための
設計図になるのだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
小冊子の作成も設計図が必要不可欠です。
これまでの経験上、
1冊の小冊子の原稿を書き上げるのに
要する期間はおよそ3か月。
この期間に費やす労力を軽減して、
スムーズに執筆を進めるための設計図は
『目次』が担ってくれます。
家を建てる時、まずは骨組みを組み、
どんな部屋をどこに配置するのか間取りを
事前に決めてから工事に着工しますよね?
小冊子の原稿を執筆する時も…
【ステップ1】骨組みをつくる
本文全体を4~6つの章に分けて
『何を』『どんな順番で』
読者に伝えるのか決めておく
【ステップ2】間取りを決める
それぞれの章で読者に伝えたいことを
3~5個ピックアップして
箇条書き(見出し)にしておく
【ステップ3】着工
完成した目次(章立て)に沿って
原稿を執筆する
以上の手順で進めていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仮に、本文全体を5つの章に分けて、
それぞれの章に4つずつ見出しをつけると
20個のブロックに区切ることができます。
100ページの本なら、
1ブロック5ページの文章量です。
漠然と100ページ分の原稿を
書こうと思うと気が遠くなります。
でも、1日1ブロック(5ページ)ずつ
書いていけばよいと思えば
それほど難しくない目標として
自分に課すことができます。
その目標をコツコツと達成していけば、
単純計算で20日後には
自動的に100ページの原稿が
書き上がっていることになります。
もちろん現実的には、
思うように筆が進まない日もありますし
そもそも執筆したくない日もあるので、
そう上手くはいかないのですが…。
それでも
必要な日数と必要な文章量を把握して、
あと自分がどれだけ頑張ればよいのか
ゴールが見えていれば
書き手の負担はかなり軽減できると思います。